NEWS
2021.04.05
cancer VR ~がんを取り巻く社会課題をVRでの"一人称体験"で考える~
cancer VRとは 株式会社シルバーウッドのcancer VRは、VRの技術を活用して、がん当事者たちを取り巻く状況や社会課題の一人称「体験」を通じて、本人視点で考えます。がんについて「学ぶ」のではなく、「体験」することで理解につなげることを目的とした、体験学習型の研修プログラムです。 リンク:チラシはこちら 対象者 日本人の2人に1人はがんになる。3人に1人はがんで亡くなる。そういう状況の中で、本研修は医療従事者や製薬メーカー等だけでなく、一般の方にもご参加いただき、「がん」や「死」について考えるきっかけにしていただいております。 研修の流れ 90~120分の研修では、2つのVR体験をします。体験毎に参加者同士で「当事者の視点に立ったときに何を感じ何を思ったか」を話し合い、どの様に周りが配慮することができれば状況改善につながるのか意見を出し合い、学びを深めていきます。また制作協力いただいている当事者のインタビュー映像を見ながら、がんを取り巻く社会課題に対する理解につなげます。 体験会の進行はファシリテーターにお任せください。全国で開催可能ですし、オンライン研修での実施も可能です。 体験コンテンツ 各コンテンツは、当事者へのヒアリングや医師の監修のもと作られました。 ① 告知 ある患者の視点で医師から告知を受ける体験。医師の視線や口調などコミュニケーションの取り方が患者に与える影響を体験します。 監修:川崎市立井田病院 腫瘍内科・緩和ケア医師 西智弘先生 ② やさしい虐待 写真家の幡野広志さんにインタビューを行い、ご自身が末期がんと診断を受けた後、周りからどのような関りがあったかを忠実に再現したものです。周囲は「良かれと思って」した行為も、本人の立場だとどう感じるのか、「“やさしい虐待”はなぜ起きるのか」。周囲が不本意にがん患者を傷つけてしまうことを、当事者の視点で体験し、考えます。 体験後には、本作の原案となった写真家で2017年に多発性骨髄腫と診断を受けた幡野広志さんのインタビュー映像をご覧いただきます。 体験者の声 初めてVR体験をしましたが臨場感があったので、自分だったら…とより考えやすかったと思います。どこまでも当事者にならないとわからない点はありますが、考えるきっかけになりました。 身近な人、友人、自身が癌になった時にどうするかについてじっくり考えることができました。 シーンの描写が、極端な例(悪意バリバリのお医者さんや、悪意のある差別)ではなく、 ありえる……もしかすると、自分もやっているかもしれない……と、 ドキっとする内容でした。 お問い合わせ お問い合わせフォームはこちら ※VRダイバーシティ&インクルージョンのお問い合わせフォームです。研修テーマで「がん」にチェックをいれてください。 研修の詳細や、研修開催をご検討の方は、気軽にお問い合わせください。 チラシ チラシはこちら
2021.04.02
【テレビ放映】2021/4/1 ABEMA PrimeにてVR認知症が取り上げられました
2021年4月1日のABEMA Primeにて、シルバーウッドのVR認知症が紹介されました。 ABEMA Primeは2021年4月から「視聴者や出演者・制作者の考え方や視点が『変わる報道番組』」を新たな番組コンセプトとして始動。その記念すべき初日放送に、当社のVR認知症を取り上げていただきました。 https://times.abema.tv/news-article/8652758
2021.03.10
【VR認知症、看取り】DMMでコンテンツを購入できるようになりました
この度、株式会社シルバーウッドのVRのコンテンツが、DMMにて購入が可能となりました。 現在購入可能なコンテンツは「丹野智文物語」と「ぐるんとびー物語 最期の刻」の2本です。どちらも実話をもとに作成し、ドラマ仕立てで描いた作品です。 丹野智文物語 39歳で若年性認知症と診断され、 葛藤しながらも前を向き、周囲の理解を得ながら、一歩を踏み出すまでの物語。認知症と共に生きている丹野智文さんのインタビューを元に制作。 再生時間:19分 https://www.dmm.com/digital/video/-/detail/=/cid=5706sw00003/ ぐるんとびー物語 最期の刻 あなたは 理学療法士 菅原健介。高齢によりひとりで出かけることが難しくなった柳田さんとプールでリハビリする毎日。ある日、がんが見つかって入院した柳田さん…柳田さん「人が死んでもいいからやりたいと言ってることを、危ないからと言って邪魔するのが、医療か!介護か!」「俺はプールに行きてぇんだ。」菅原「俺たちの仕事はその人のやりたいことをサポートするだけ」「リスクはあります。でも、ご本人が…」「もう一度この笑顔が見たいんです」ひとりの理学療法士と柳田さんの物語。(※実話に基づく物語です。)モデル:菅原 健介(ぐるんとびー 代表) 再生時間:21分 https://www.dmm.com/digital/video/-/detail/=/cid=5706sw00001/?dmmref=maker_300204&i3_ref=list&i3_ord=1
2021.02.12
【VR Dementia】SILVER WOOD gave a lecture to MBA students at Stanford University
Tadamichi Shimogawara, President of SILVER WOOD Co., Ltd. gave a lecture about VR Angle Shift's business, including VR dementia, to a class at Stanford University in the United States. The class was part of the curriculum of Stanford University's MBA international program, which invited lecturers to give talks on each of five areas, including policy, medical care, and long-term care, under the theme of "Aging in Japan". SILVER WOOD was invited to speak in the area of "Technology" and introduce our VR business. We were invited to speak at this session together with Softbank and Toyota's mobility business, MONET TECHNOLOGIES INC, and WHILL Inc, which is developing next-generation electric wheelchairs. Please e-mail us for more information: vr@silverwood.co.jp
2021.02.10
【アメリカ講演】スタンフォード大学のMBAの授業にて、VR認知症について講演を行いました
この度、当社代表の下河原忠道がVR認知症をはじめとしたVR Angle Shiftの事業について、アメリカのスタンフォード大学のイベントで講演を行いました。 今回のイベントは、スタンフォード大学のMBAの国際プログラムのカリキュラムの一環で、「日本の高齢化」をテーマに、政策・医療・介護など5つの分野についてそれぞれ講師を招いて講演を行うというものです。 シルバーウッドは「テクノロジー」の分野で招待していただき、VR事業について紹介をさせていただきました。このセッションでは、ソフトバンクとトヨタのモビリティ事業MONET Technologies株式会社や、次世代型電動車椅子の開発を手掛けるWHILL株式会社と共に登壇させていただきました。