NEWS
2020.05.11
📌オンラインで開催できるようになりました。VR+オンラインなど、様々な方法で開催可能です。
66,000人が体験した「VR Angle Shift」をオンラインで開催できるようになりました。 ※オンライン研修の場合、各コンテンツの視聴はVRゴーグルを使用せず、パソコンやスマホ等での視聴となります。 ※サンプル動画:https://www.youtube.com/watch?v=w4DlSfjA9CY&t=26s また、VRを利用した集合研修と、オンライン研修を組み合わせた形でも開催することが可能です。 例えば、 ・参加者は会場にてVR体験、講師のみオンラインで参加 ・参加者がいくつかの会場に分かれて、会場同士をオンラインで繋ぎ、講師もオンラインで参加 開催方法はご要望に合わせてご相談させていただきます。 【研修の構成】 研修テーマに合わせて複数の動画を視聴し、テーマごとにディスカッションと講師によるレクチャーを受講いただきます。使用するWEB会議システムはお客様の社内規定に合わせてご相談させていただけます。 【確認事項】 ・参加者様のネット環境が整っている必要があります。 ・参加者様は同時間に参加いただく必要があります。 ・没入感を高めるため、参加者様にヘッドフォンやイヤホンをご用意いただくことをお勧めしています。 印刷用のチラシはこちら
2021.01.25
【参加者募集】各種プログラムの無料オンライン体験会を開催します(2021年2月)
VR Angle Shiftの各種プログラムのイベントや研修の開催・レンタルをご検討いただいている方を対象に、オンラインにて無料体験会を開催します。 各回60分で、2つのプログラムについてご紹介予定です。 ※すべてのテーマでオンラインでのイベントや研修として開催いただくことが可能です。 ■2021年2月の無料体験会スケジュール ・9日(火)13:00-14:00 認知症(視空間失認)+発達障害(聴覚過敏) ・10日(水)11:00-12:00 ハラスメント+発達障害(ADHD) ・17日(水)10:00-11:00 認知症(レビー小体病幻視)+視覚障害(ロービジョン) ・22日(月)13:00-14:00 LGBT+がん 当事者を取り巻く社会課題 ・26日(金)10:00-11:00 高齢者住まい看取り研修+マネジメントスタンダードプログラム for kaigo ■開催方法 Zoom(お申込みいただいた方にメールでお送りいたします) ■お申込みフォーム https://forms.gle/nexu1hicEUM22ruu6 ※フォーム入力後は、入力いただきましたアドレス宛に自動返信メールが届きます。 ※受付を完了いたしましたら、担当者からメールにてご連絡させていただきます。 ※ 各日程、同一団体からの参加者は原則3名様までとさせていただきます。 ※ 定員になり次第応募を終了させていただきます。 ■お問い合わせ ご不明点等ございましたら下記メールアドレス宛にご連絡ください。 kuroda@silverwood.co.jp (担当:黒田)
2020.12.22
【参加者募集】VR&オンライン体験イベント(無料)のお知らせ 1月17日 レッツさがすたいるトーク ~認め合い、支えあう社会づくり 多様性について語り合おう~(佐賀県庁さま主催)
佐賀県庁さまが幅広く様々な立場の人の一人称体験が出来るVR Angle Shiftのイベントを企画してくださいました。(第3弾、今年度最後) なんと他県の方も現地に行けばVRで、現地に行かなくてもオンラインで参加可能です。 事前お申し込みが必要ですのでお早めにお申し込みください。 《開催日》2021年1月17日(日曜日) 《開催時間》13:30~16:30(13:00開場) 《会場》GALLERY KEY(基肄の蔵)基山町宮浦151 《参加費》無料 《定員》会場参加20名・オンライン参加20名 《駐車場》基肄の蔵の駐車場をご利用ください。詳細については、お申込み後にご案内します。駐車場は数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関やお車へ乗り合わせてご来場ください。 《問い合わせ》:佐賀県県民協働課ユニバーサル社会推進担当 電話:0952-25-7068(受付時間9時~17時) メール:kenminkyoudou@pref.saga.lg.jp ※新型コロナウイルス感染防止のため、託児は行いません。オンラインでの参加をご検討ください。 《当日のタイムスケジュール案》 ※当日の進行の情況によって若干前後することもあります。 ◆オープニング(13:30~13:40) ◆VR体験(13:40~16:10) 適宜ファシリテーターのレクチャーや参加者同士でワークを行います。 ※VRは原則13歳以上が対象です。 ・認知症「私をどうするのですか」 ・視覚障害「ロービジョン」 ・発達障害「聴覚過敏」 ・LGBT「レズビアンオフィス編」 (2020年2月のイベントで使用したものと同じ内容です。) ◆参加者同士で意見交換(16:10~16:30) 《留意事項》 ◆新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下のことについてご理解とご協力をお願いします。 ・当日はマスク着用の上、ご参加ください。 ・会場入口での検温、手指消毒にご協力ください。 ・体調不良を感じたり、37.5℃以上の発熱がある場合は参加をお控えください。 《申し込み方法》 ①さがすたいるウェブサイトからの申込 下記URLから申し込みください。 https://saga-style.jp/news/?id=111 申し込みにあたっては、googleアカウントが必要になります。 https://forms.gle/QadgEy1mzLjpVH2i6 ②電話による申込 佐賀県県民協働課ユニバーサル社会推進担当 0952-25-7068(直通)受付時間8:30~17:00(土日、祝日を除く) ③メールによる申込 佐賀県県民協働課ユニバーサル社会推進担当 kenminkyoudou@pref.saga.lg.jp ※申込の際は以下の項目をメール本文に記載ください。 ・お名前(フリガナ)(※複数名で参加される場合は代表者) ・参加人数 ・参加方法(来場 or オンライン) ・電話番号、メールアドレス ・イベントの参加に当たって配慮すべき事項 ※VR装置への字幕対応をご希望される場合には、準備の都合上、イベント1週間前までにご連絡ください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により延期・中止する場合があります。
2020.11.15
英語・中国語・台湾語の吹替/字幕や、日本語字幕のVRコンテンツもあります。
当社では、様々な方にVR体験を届けたいと考え、一部コンテンツについては英語・中国語・台湾語の吹替や字幕対応しております。 また、聴覚障害がある方にも体験いただけるように、日本語の字幕コンテンツもあります。 ご質問・ご要望などありましたら、気軽にお問い合わせください。 お問い合わせフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXwUXaUnvceDWvuHiBXTH0M90vqgGzyc-_3v_FpsZiCVOskA/viewform
2020.11.05
【参加者募集】VR&オンライン体験イベント(無料)のお知らせ 11月23日 レッツさがすたいるトーク ~認め合い、支えあう社会づくり 多様性について語り合おう~(佐賀県庁さま主催)
<開催報告>https://www.facebook.com/sagastyle.ud/posts/2907299459501187 <以下、イベント募集時の投稿内容です>佐賀県庁さまが幅広く様々な立場の人の一人称体験が出来るVR Angle Shiftのイベントを企画してくださいました!(第二弾)なんと他県の方も現地に行けばVRで、現地に行かなくてもオンラインで参加可能です!事前お申し込みが必要ですのでお早めにお申し込みください。 今回は、前回よりも増枠し、会場参加30名、オンライン参加30名です! 《開催日》2020年11月23日(月曜日・祝日)《開催時間》13:30~16:30(13:00開場)《会場》SAGACHIKA(サガチカ)(佐賀市城内1-1-59 佐賀県庁地下1階)《参加費》無料《駐車場》県庁駐車場またはお近くの有料駐車場をご利用ください。 【体験テーマ】認知症、視覚障害、発達障害、LGBT、ダイバーシティお申し込みは下記ご確認ください 《イベント趣旨》みんなが暮らしやすいまちにしていくために、なにができるのかをみんなで一緒に考える交流会「レッツさがすたいるトーク ~認め合い、支えあう社会づくり 多様性について語り合おう~」を開催します! 今回は、『多様性』をテーマに街で暮らす様々な人の視点や感じ方をVR(ヴァーチャルリアリティ)装置で体感できるイベントをメインプログラムとして開催します。 コロナ禍の今だからこそ、改めて、一人ひとりが相手の立場や気持ちに寄り添い、必要な時に声をかけ、手を差し伸べ、支えあう「さがらしい“やさしさのカタチ”」について考えましょう。 《問い合わせ》:佐賀県県民協働課ユニバーサル社会推進担当 電話:0952-25-7068(受付時間9時~17時) メール:kenminkyoudou@pref.saga.lg.jp ※新型コロナウイルス感染防止のため、託児は行いません。オンラインでの参加をご検討ください。《申し込み方法》 ①さがすたいるウェブサイトからの申込 下記URLから申し込みください。 https://saga-style.jp/news/?id=105 申し込みにあたっては、googleアカウントが必要になります。 https://forms.gle/RtdUZwvu7SCFEZUQ7 ②電話による申込 佐賀県県民協働課ユニバーサル社会推進担当 0952-25-7068(直通)受付時間8:30~17:00(土日、祝日を除く) ③メールによる申込 佐賀県県民協働課ユニバーサル社会推進担当 kenminkyoudou@pref.saga.lg.jp ※申込の際は以下の項目をメール本文に記載ください。 ・お名前(フリガナ)(※複数名で参加される場合は代表者) ・参加人数 ・参加方法(来場 or オンライン) ・電話番号、メールアドレス ・イベントの参加に当たって配慮すべき事項 ※新型コロナウイルス感染症の影響により延期・中止する場合があります。※同様のイベントを2021年1月に佐賀県東部地区で開催予定です。今回参加が難しい方は次回以降の参加をご検討ください。※VRに字幕対応可能です。準備の都合上、できるだけ1週間前までにお知らせください。
2020.09.24
【開催報告】9会場をオンラインで繋ぎLGBT×VR研修を実施しました。
この度、株式会社JR東日本パーソネルサービス様の社員向けに、多様性を認め合い、活き活きと働ける職場作りを目指す目的で、“LGBT×VR体験型”セミナーを企画・実施いただきました。 本プログラムは完全オンラインでも実施可能ですが、「VRで体験をすることにより自身の考え方が変わる体験をしてもらいたい」という主催者様のご要望から、新型コロナウイルス感染予防対策を講じながら安全に参加者の方にVRで体験していただくことにこだわりました。結果、参加者の皆様からは大変満足度が高い感想をいただくことができました。 開催方法の工夫 VR体験をあきらめることなく、オンライン機能もうまく活用する ・遠方から参加される方の移動を極力避けるため、また1会場当たりの参加人数を制限するため開催会場を9か所設置しました ・各会場と講師をオンラインでつなぎました ・飛沫防止のためグループワークはオンライン会議システムを活用して行いました 参加者アンケートの結果 ・ダイバーシティ・LGBTについて「とてもよく理解できた」「理解できた」 94% ・職場に戻ってからのマネジメントに「活かせそう、活かそうと思う」 88% 参加者の感想 ・VR体験はとても新鮮で仮想現実体験できよかった。今後のコミュニケーションに活かしていきたい。 ・目に見えているものが全てではないこと、自分の価値観と判断軸は常に見直す必要があると考えさせられました。 ・多様な社員が話しやすいようコミュニケーションを図りながら、より心理的に安全な職場をつくっていきたいと思います。 本セミナー実施概要 95分 体験1 認知症×VR「私をどうするのですか」 ・コミュニケーションのすれ違いについて ・セクシュアルマイノリティとは 体験2 LGBT×VR「レズビアンオフィス編」 ・セクシュアルマイノリティの方々が感じる居辛さはどのようなコミュニケーションからくるものなのか ・心理的安全性をもたらす関わり方とは 体験3 ダイバーシティ×VR「見えるようになって鈴木は」 ・ダイバーシティとはどういうことなのか ・イントナルパーソナルダイバーシティとは ↓ある会場の様子。ソーシャルディスタンスをとったデスク配置。オンラインでつながっているファシリテーターの指示のもと、VRの体験をしていただきました。