NEWS
2020.05.03
【新規VR研修プログラム】介護人材の定着・育成に向けて「マネジメントスタンダードプログラム for kaigo(MSP-k)」を厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業」の一環で開発しました。
令和元年度の厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業」の一環で、介護業界における管理職層を対象に、マネジメントについて学ぶ研修「マネジメントスタンダードプログラム for kaigo」の研修プログラムを開発しました。 今後は、この研修を全国で展開していきます。研修の詳細は、開催をご検討の方は、気軽にお問い合わせください。 研修に関する情報はこちら お問い合わせフォームはこちら 令和元年度「介護のしごと魅力発信等事業」の取り組み 全国10箇所で実施し、参加者は全179法人、393名に上り、地域によってはキャンセル待ちが発生したり、定員枠を広げの実施となる等、盛況となりました。 全国で研修実施を重ねるごとに、研修内容や実施順序、時間配分等を様々なパターンで試行し、参加者の理解度や納得度の高い構成に仕上げていきました。 実施報告書 https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000670152.pdf アンケート結果 ■MSP-kの満足度 参加者の満足度は99%と、非常に満足度の高い研修プログラムに仕上げることが出来ました。 ■MSP-kでの学びが、現場で成果に またアンケート結果やヒアリングを通じて、主に以下3つの形でMSp-kでの学びが現場で成果につながっていることが確認できました。(報告書p.90より) ① 理念や自身の考えを発信するようにしたことにより、共感してくれる職員が増え、チーム作りが前に進んだ。 ②共通の判断基準を持たせるように/会議時には事前準備をしっかり行うようにしたことで、建設的な議論が行えるようになり、合意形成が円滑になった。 ③スタッフに仕事や役割を任せるようにしたことにより、スタッフのモチベーションが向上し、自発的な行動が見られるようになった。 その他にも「業績が改善した」「スタッフの自主性・笑顔が増えた」「離職希望の取りやめがあった」などのお声もたくさん挙がってきております。 ※ 株式会社シルバーウッドは、令和元年度 厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業」の「ターゲット別魅力発信事業(介護事業者向け)」を、PwCコンサルティング合同会社、株式会社Join for Kaigoと共に取り組みました。
2020.04.10
【高齢者住まい看取り研修】令和元年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業「高齢者住まいにおけるACPの推進に関する調査研究事業」の一環で、研修内容がバージョンアップされました
令和元年度も厚生労働省 老人保健健康増進等事業に取り組み、「高齢者住まいにおけるACPの推進に関する調査研究事業」の一環で、「高齢者住まい看取り研修」を計4回、145名の方に受講していただき、参加者へのアンケートおよびヒアリングを元に、研修内容をバージョンアップさせました。 また「ACPの手引き」という冊子を作成しましたので、ぜひご活用ください。 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/detail/20200410_theme72_2.pdf バージョンアップした研修内容 この研修では、VRを活用したケースメソッド方式を軸に展開し、90歳の高齢者の視点で救急医療を体験したり、介護職の視点で実際に起きた看取り事例を疑似体験をします。看取りを経験したことがない介護職は、看取りに対して「得体のしれない不安感・恐怖感」を抱えていることが多いですが、VR体験や体験毎に行うグループディスカッションを通じて「死に向き合う覚悟」を獲得するとともに、看取りに必要とされるACPや生理機能の知識を習得します。 アンケート結果 (n=128) ・満足度 96.9% (不満足0%、無回答3.1%) ・看取り・ACPへの理解が進んだと感じる 97.6% ・看取り・ACPを積極的に行いたいと感じる 96.1% 報告書は下記より確認いただけます。 https://kosenchin.jp/kosenchinDefault/2_2020_05_05/20200410_theme72.pdf
2019.11.14
【台湾進出】VR認知症の海外事業がスタートしました
台湾で2社のパートナー企業と提携し、現地でVR認知症の体験ができるようになりました。 体験後に抱く感想や議論の方向性は日本と全く変わりません。 認知症に対する周りの正しい理解が最も重要だということを、VR体験とディスカッションを通じて具体化するプログラムが日本同様台湾でも広がっていくことを願います。
2019.11.04
VR Dementia project in Taiwan has started.
We have partnered with two companies in Taiwan to provide a VR dementia experience in the region. We hope that VR dementia will spread in Taiwan as it has in Japan. For more information, see below or please e-mail us: vr@silverwood.co.jp http://lapangu.com.tw/dementia_vr/ https://angleshift.jp/1534/
2019.08.02
【新コンテンツ】「VRハラスメント」をリリースしました
株式会社シルバーウッド(代表取締役:下河原 忠道)は、株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役:張 士洛)と連携し、ハラスメント研修のためのVRコンテンツを共同制作・リリースいたします。 「VR Angle Shift」プロジェクトでは、VR認知症から始まり、今ではLGBT、発達障害、ダイバーシティ、世代間ギャップ、ワーキングマザー&ファーザーなどのVRコンテンツを作成し、各企業においてこれらを活用したD&I研修、LGBT研修、介護離職防止研修等を実施し、「体験を共有することで参加者同士に対話が生まれる」と好評いただいております。 近年では、職場におけるハラスメントは問題が深刻化しており、社員が訴訟を起こすケースも増えています。そこで弊社は、企業研修やeラーニングなどの人材育成支援プログラムを通して、およそ10年間でのべ5,300社以上、40万人近くにハラスメント教育を実施してきた実績を持つ、日本能率協会マネジメントセンター社と共に、ハラスメントを体験できるVRコンテンツを製作するに至りました。 VRを活用したハラスメントの一人称体験は、ハラスメントをより自分ごととして捉えることを可能にします。ハラスメントに関わる様々な人の視点に立ち、ハラスメントを感じている側の不快感や自身がハラスメントを自覚していない側の心情、心理的安全性が阻害される職場環境を体験することは、体験者の感情に訴えかけ座学で得た知識以上により深い理解を促します。 本研修は最大100名規模での実施が可能です。参加者全員が同時に同じ体験をすることで、より深いディスカッションが生まれます。これにより、日常業務における実践的なハラスメント対策やチームコミュニケーションを活性化させ、職場内での対話が促されるような研修を提供していきます。