NEWS
2020.09.24
【ハイブリッド開催報告】9会場をオンラインで繋ぎLGBT×VR研修を実施しました。
この度、株式会社JR東日本パーソネルサービス様の社員向けに、多様性を認め合い、活き活きと働ける職場作りを目指す目的で、“LGBT×VR体験型”セミナーを企画・実施いただきました。 本プログラムは完全オンラインでも実施可能ですが、「VRで体験をすることにより自身の考え方が変わる体験をしてもらいたい」という主催者様のご要望から、新型コロナウイルス感染予防対策を講じながら安全に参加者の方にVRで体験していただくことにこだわりました。結果、参加者の皆様からは大変満足度が高い感想をいただくことができました。 開催方法の工夫 VR体験をあきらめることなく、オンライン機能もうまく活用する ・遠方から参加される方の移動を極力避けるため、また1会場当たりの参加人数を制限するため開催会場を9か所設置しました ・各会場と講師をオンラインでつなぎました ・飛沫防止のためグループワークはオンライン会議システムを活用して行いました 参加者アンケートの結果 ・ダイバーシティ・LGBTについて「とてもよく理解できた」「理解できた」 94% ・職場に戻ってからのマネジメントに「活かせそう、活かそうと思う」 88% 参加者の感想 ・VR体験はとても新鮮で仮想現実体験できよかった。今後のコミュニケーションに活かしていきたい。 ・目に見えているものが全てではないこと、自分の価値観と判断軸は常に見直す必要があると考えさせられました。 ・多様な社員が話しやすいようコミュニケーションを図りながら、より心理的に安全な職場をつくっていきたいと思います。 本セミナー実施概要 95分 体験1 認知症×VR「私をどうするのですか」 ・コミュニケーションのすれ違いについて ・セクシュアルマイノリティとは 体験2 LGBT×VR「レズビアンオフィス編」 ・セクシュアルマイノリティの方々が感じる居辛さはどのようなコミュニケーションからくるものなのか ・心理的安全性をもたらす関わり方とは 体験3 ダイバーシティ×VR「見えるようになって鈴木は」 ・ダイバーシティとはどういうことなのか ・イントナルパーソナルダイバーシティとは ↓ある会場の様子。ソーシャルディスタンスをとったデスク配置。オンラインでつながっているファシリテーターの指示のもと、VRの体験をしていただきました。
2020.09.12
【メディア掲載】2020/9/11 読売中高生新聞の認知症特集でVR認知症の記事が掲載されました
9/11の読売中高生新聞の認知症特集でVR認知症が取り上げられました。 隣には、若年性アルツハイマー型認知症当事者の丹野智文さんの記事が。 認知症特集が組まれる上で当事者の視点に注目いただけることはとても嬉しいです。
2020.07.09
【テレビ放映】2020/7/8BS朝日の「バトンタッチ」でLGBTをテーマとした「告白の日」が紹介されました
VR Angle ShiftのLGBTの理解につなげるコンテンツ(告白の日)がBS朝日の「バトンタッチ」という番組で取り上げられました。 「告白の日」の脚本兼監督を担当いただいた、やる気あり美代表の太田さんに密着した番組で、告白の日についても詳しく取材いただくことができました。 このコンテンツは企業研修に活用いただいています。LGBTのテーマは日本ではまだまだ「他人ごと」で止まってしまう現状があるなかで、いかに「自分ごと」として視点を転換し誰もが働きやすくパフォーマンスを高め合える職場環境にするためには何か必要か、自分に何ができるのかを体感していく研修で、参加者は管理職の方が多いですが体験中、涙を流されるくらい心に刺さると好評いただいているプログラムです。 (こちらのプログラムもオンライン開催が可能です)
2020.05.30
【VRダイバーシティ&インクルージョン】オンライン研修も始めました
目次 1. VRダイバーシティ&インクルージョンとは 2. 導入パターン 3. 導入実績 4. 体験コンテンツ VRダイバーシティ&インクルージョンとは 株式会社シルバーウッドの「VRダイバーシティ&インクルージョン」は、VR の技術を活用し、多様な立場の一人称体験することで、ダイバーシティ&インクルージョンを自分ごと化します。発達障害や視覚障害(ロービジョン)、LGBT、外国籍社員、ワーキングマザー/ファーザー、がんや認知症などいくつかの体験を通じて、アンコンシャスバイアスや心理的安全性についても考えます。また、ご要望に応じてテーマを一つに絞ったり(例:LGBT研修)、介護・育児と仕事の両立、ハラスメントなどのテーマでも実施可能です。 導入パターン これまでは、参加人数分のVR機材と講師を派遣して実施する体験学習型の集合研修プログラム(VR体験会)として提供してまいりましたが、この度オンラインでの研修開催も開始しました。体験会の開催方法は、以下3パターンあります。 (a) VR体験会 (b) VR + 講師オンラインのハイブリッド体験会 (c) 完全オンライン体験会(VRなし) ※ 体験会開催をご検討中の方を対象に、事前体験のご案内も可能です。ご希望の方は下記メールアドレス宛にご連絡ください。 ※ 不定期で参加者を募るイベントを開催する事があります。当サイトの「お知らせ」にてご案内しております。メール連絡をご希望の方は、ご所属とお名前を添えて「イベント案内連絡希望」と件名に表記いただき下記メールアドレス宛にご連絡ください。 VR@silverwood.co.jp 体験会を開催する 体験会は2~3時間程度で、いくつかの体験をします。体験毎に参加者同士で「本人の視点に立ったときに何を感じ何を思ったか」を話し合い、どの様に周りが配慮することができれば状況改善につながるのか意見を出し合い、学びを深めていきます。体験会の進行はファシリテーターにお任せください。全国で開催可能です。 【体験会の利用例】 ・企業研修 (特集記事:日本の人事部 HRテクノロジー) ・自治体主催で、地域住民を対象とした勉強会・イベント・セミナー (開催例:佐賀県 レッツさがすたいるトーク 開催報告記事) 上記のような場で、ダイバーシティ研修、男女参画推進、ユニバーサルデザイン推進などを目的に活用していただいております。 体験会の開催方法は、従来の(a)VR体験会と、オンラインでWeb会議システムを活用した(b)(c)のパターンがあります。 (a) VR体験会 会場に参加人数分のVR機材と当社専属ファシリテーターを派遣し、集合研修で開催します。 VR機材の準備・片付けはファシリテーターが中心となって行います。準備・片付けに要する時間は参加人数によりますが、準備は60~90分程度、片付けは30分程度です。 (b) VR + 講師オンラインのハイブリッド体験会 Web会議システム(Zoom等)を活用し、会場と当社専属ファシリテーターをオンラインで繋ぎ、研修を開催します。 VR機材はあらかじめ会場にお送りし、オンラインで繋いだファシリテーターの指示のもと運営の方に準備・片付けをお願いしております。準備・片付けに要する時間は参加人数によりますが、準備は60~90分程度、片付けは30分程度です。 ※ 複数の会場に分かれての開催もご相談可能です。 ※ Web会議システムは、弊社アカウントのZoomの使用を想定していますが、ご要望に応じてご相談可能です。 ※ インターネット環境や会場の音響確認などのため、事前に接続確認をお願いしております。 (c) 完全オンライン体験会(VRなし) Web会議システム(Zoom等)を活用し、参加者とファシリテーターをオンラインで繋ぎ、研修を開催します。参加者は各自の拠点から参加可能です。 ※ 体験は、パソコンなどのデバイスで一人称視点の動画を視聴します。 ※ Web会議システムは、弊社アカウントのZoomの使用を想定していますが、ご要望に応じてご相談可能です。 ※ Zoomに不慣れの方がいる場合は、体験会の冒頭にZoomの使い方についてご説明します。 ※ 費用やVR体験の内容、参加者の感想などの詳細情報は、VRダイバーシティ&インクルージョンのページの「詳細はこちらから」をご確認ください。 実績 ・導入実績(一部) 伊藤忠商事株式会社、株式会社NTTドコモ、キユーピー株式会社、昭和シェル石油株式会社、住友商事株式会社、ソニー株式会社、武田薬品工業株式会社、株式会社デンソー、株式会社東急エージェンシー、日本航空株式会社、日本生命保険相互会社、ノバルティスファーマ株式会社、野村証券株式会社、パナソニック株式会社、PwCJapan、株式会社ブリヂストン、株式会社丸井グループ、株式会社リクルートホールディングス、佐賀県庁(さがすたいる) 他多数 ・受賞歴 〇 2018年11月 ルミエール・ジャパン・アワード VR部門特別賞・優秀作品賞・準グランプ 〇 2018年10月 HRアワード プロフェッショナル部門入賞 〇 2016年 8月 Innovative Technologies 2018 採択技術 ・メディア掲載(一部) 〇 2019年11月 日経新聞「VRでパワハラ研修 被害者の視点リアルにNTT系など相次ぎ開始」 〇 2019年11月 日本の人事部 HRテクノロジー /「ダイバーシティ&インクルージョンを『自分ごと』に当事者視点を体感できるVRを活用した対話型研修」 〇 2019年 9月 厚生労働「バーチャルリアリティーで学ぶダイバーシティ」 〇 2018年11月 日本の人事部 HRテクノロジー「ダイバーシティー&インクルージョンを加速させる『VR×ダイバーシティー研修』とは~武田薬品工業の導入過程から探る~」 〇 2018年 7月 ビジネス+IT「『VR が偏見を想像力に変える』シルバーウッド下河原忠道社長が挑むVR×LGBTの狙い」 〇 2018年 5月 日本の人事部 HRテクノロジ 「シルバーウッドが取り組むVR×ダイバーシティ研修」 〇 2018年 4月 HR Tech ナビ「これからは “ハッカブル” を目指せ~介護・ダイバーシティとテクノロジーの融合~」 体験コンテンツ VRダイバーシティ&インクルージョンは、下記体験コンテンツからいくつかを選び、多様な立場の一人称体験することで、ダイバーシティ&インクルージョンを自分ごと化すると共に、体験を通じてアンコンシャスバイアスや心理的安全性についても考えます。ご要望に応じてテーマを一つに絞ったり(例:LGBT研修)、介護・育児と仕事の両立、ハラスメントなどのテーマでも実施可能です。 〇 発達障害(ADHD不注意優勢型、ASDに多い聴覚過敏・視覚過敏の体験) 〇 LBGT 〇 ロービジョン(視覚障害) 〇 ワーキングマザー/ファーザー 〇 異文化コミュニケーション(外国籍社員) 〇 cancer VR(がん) 〇 認知症(当事者および介護家族の体験など) 〇 介護・育児と仕事の両立 〇 ハラスメント 〇 多様性の見える世界 その他にも、VRを活用した研修として以下の研修プログラムも展開しています。 〇 高齢者住まい看取り研修(介護職等を対象に、VR体験を交えながら、本人の意思を尊重した看取りに必要な知識と心構えを習得する研修です。認知症がある方へのACP、終末期の生理機能なども学びます。本研修は、厚生労働省の老人保健健康増進等事業の一環で構築された研修です。) 〇 マネジメントスタンダードプログラム for kaigo(略称:MSP-k。介護現場の管理職等を対象に、VR体験を交えながら、「マネジメントの原理原則」や「介護の目的と原理」を学ぶ研修です。オンライン研修も可能。本研修は、厚生労働省の「介護のしごと魅力発信等事業」で構築されました。) ■お問い合わせ先 VR@silverwood.co.jp
2020.05.30
【VR発達障害】オンライン研修やレンタルも開始しました
目次 1. VR発達障害とは 2. 導入パターン 3. 「発達障害」以外の研修プログラム VR発達障害とは 株式会社シルバーウッドの「VR発達障害」は、VR の技術を活用し、発達障害の特性を一人称で体験するものです。 体験コンテンツ:ADHD不注意優勢型・聴覚過敏・視覚過敏 導入パターン これまでは、参加人数分のVR機材と講師を派遣して実施する体験学習型の集合研修プログラム(VR体験会)として提供してまいりましたが、この度オンラインでの研修開催や、VRのレンタルも開始しました。 導入パターンは大きく分けると「体験会を開催する」か「レンタルする」の2つで、細かく分けると5パターンあります。 A) 体験会を開催する (a) VR体験会 (b) VR + 講師オンラインのハイブリッド体験会 (c) 完全オンライン体験会(VRなし) B) レンタルする (a) コンテンツが入ったVR機材をレンタル (b) コンテンツのみをレンタル(VR機材はご自身で準備) ※ 体験会開催・レンタルをご検討中の方を対象に、事前体験のご案内も可能です。ご希望の方は下記メールアドレス宛にご連絡ください。 ※ 不定期で参加者を募るイベントを開催する事があります。当サイトの「お知らせ」にてご案内しております。メール連絡をご希望の方は、ご所属とお名前を添えて「イベント案内連絡希望」と件名に表記いただき下記メールアドレス宛にご連絡ください。 VR@silverwood.co.jp A) 体験会を開催する 体験会は90~120分で、3つの体験をします。体験毎に参加者同士で「本人の視点に立ったときに何を感じ何を思ったか」を話し合い、どの様に周りが配慮することができれば状況改善につながるのか意見を出し合い、学びを深めていきます。また、制作に協力いただいた発達障害当事者の方のインタビューを聞きながら発達障害がある方を取り巻く問題の本質に迫ります。 体験会の進行はファシリテーターにお任せください。全国で開催可能です。 【体験会の利用例】 ・介護福祉や医療・看護などに携わる方の研修 ・介護福祉や医療・看護などを学ぶ学生の授業 ・介護福祉や医療・看護などの就職イベント、人材確保対策 ・介護家族や地域住民を対象とした勉強会・意識啓発イベント ・行政機関・自治体の職員研修 ・企業研修 体験会の開催方法は、従来の(a)VR体験会と、オンラインでWeb会議システムを活用した(b)(c)のパターンがあります。 (a) VR体験会 会場に参加人数分のVR機材と当社専属ファシリテーターを派遣し、集合研修で開催します。 VR機材の準備・片付けはファシリテーターが中心となって行います。準備・片付けに要する時間は参加人数によりますが、準備は60~90分程度、片付けは30分程度です。 (b) VR + 講師オンラインのハイブリッド体験会 Web会議システム(Zoom等)を活用し、会場と当社専属ファシリテーターをオンラインで繋ぎ、研修を開催します。 VR機材はあらかじめ会場にお送りし、オンラインで繋いだファシリテーターの指示のもと運営の方に準備・片付けをお願いしております。準備・片付けに要する時間は参加人数によりますが、準備は60~90分程度、片付けは30分程度です。 ※ 複数の会場に分かれての開催もご相談可能です。 ※ Web会議システムは、弊社アカウントのZoomの使用を想定していますが、ご要望に応じてご相談可能です。 ※ インターネット環境や会場の音響確認などのため、事前に接続確認をお願いしております。 (c) 完全オンライン体験会(VRなし) Web会議システム(Zoom等)を活用し、参加者とファシリテーターをオンラインで繋ぎ、研修を開催します。参加者は各自の拠点から参加可能です。 ※ 体験は、パソコンなどのデバイスで一人称視点の動画を視聴します。 ※ Web会議システムは、弊社アカウントのZoomの使用を想定していますが、ご要望に応じてご相談可能です。 ※ Zoomに不慣れの方がいる場合は、体験会の冒頭にZoomの使い方についてご説明します。 B) レンタルする レンタル内容には、VR発達障害のコンテンツ3本とVR認知症のコンテンツ3本が含まれています。加えて発達障害・認知症当事者のインタビュー4本(YouTube映像)もご覧いただけます。レンタル前には、運用担当者の方に事前レクチャーを受けていただき、コンテンツの解説や、VRの使い方をご説明いたします。 【レンタルの利用例】 1台からレンタル可能で、研修での利用はもちろん、就職イベント等でブースへの呼び込みに活用していただくなども可能です。ただしVR機材の特性上、屋内での利用に限定しています。 レンタルの方法は、以下2パターンあります。 (a) コンテンツが入ったVR機材をレンタル 1台からレンタル可能。4泊5日の短期レンタルから、1カ月単位での長期レンタルまで。 (b) コンテンツのみをレンタル(VR機材はご自身で準備) 1台分からレンタル可能。1カ月から年単位でのレンタルまで。 レンタル開始時にVR機材を弊社にお送りいただき、初期設定・コンテンツ導入をしてお返しします。レンタル期間終了時にVR機材を再度弊社にお送りいただき、コンテンツを削除させていただきます。 ※ コンテンツ保護の観点上、弊社指定のVR機種を準備していただく必要があります。(推奨機種:Pico G2 4K。価格は3万~4万円/台) ※ 費用やVR体験の内容、参加者の感想などの詳細情報は、VR発達障害のページの「詳細はこちらから」をご確認ください。 「発達障害」以外の研修プログラム VR発達障害は、発達障害を「学ぶ」のではなくVRを活用した一人称「体験」を通じて理解を深めるコンテンツです。 発達障害以外にも、「VR Angle Shift ~他人事でみていたことも“一人称”で体験するとちがって見えるはず。あなたのAngle"視点”をShift"転換"する。」というコンセプトのもと、他者の様々な視点を体験するコンテンツを展開しています。 以下はプログラムの一例です。今後も新規コンテンツを制作していく予定です。 〇 VR認知症 〇 LBGT 〇 ロービジョン(視覚障害) 〇 ワーキングマザー/ファザー 〇 異文化コミュニケーション(外国籍社員) 〇 cancer VR(がん) 〇 介護・育児と仕事の両立 〇 ハラスメント 〇 VR ダイバーシティ&インクルージョン(上記プログラムの体験コンテンツからいくつかを選び、多様な立場の一人称体験することで、ダイバーシティ&インクルージョンを自分ごと化します。体験を通じて、アンコンシャスバイアスや心理的安全性についても考えます。) 〇 高齢者住まい看取り研修(介護職等を対象に、VR体験を交えながら、本人の意思を尊重した看取りに必要な知識と心構えを習得する研修です。認知症がある方へのACP、終末期の生理機能なども学びます。本研修は、厚生労働省の老人保健健康増進等事業の一環で構築された研修です。) 〇 マネジメントスタンダードプログラム for kaigo(略称:MSP-k。介護現場の管理職等を対象に、VR体験を交えながら、「マネジメントの原理原則」や「介護の目的と原理」を学ぶ研修です。オンライン研修も可能。本研修は、厚生労働省の「介護のしごと魅力発信等事業」で構築されました。) ■お問い合わせ先 VR@silverwood.co.jp